読書の時間はどうやって作れば良い?

2021/10/01 COLUMN
logo

生活に読書習慣を取り入れたいと思っても、本を読む時間がなかなか確保できなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、上手に読書の時間を作る方法について解説していくことにします。
ぜひご自身に合う方法で読書をしてみてください。

▼読書時間を作る方法
日常生活に読書時間を取り入れたいという方は、以下のようなタイミングで試してみてください。
・早朝
・通勤の電車やバスの中
・会社のお昼休み
・仕事の空き時間
・帰宅後
・その他、スマホをいじる時間を読書に充てる

通勤時間が長い方は、うまく読書時間に充てることでかなりの長編小説も読破できるでしょう。
現代人は自宅でも通勤時でも、スキマ時間があるとどうしてもスマホをいじってしまいがちです。
スマホに手を伸ばしそうになったら本を触るようにしていくと、無理なく読書の時間を確保できるかもしれません。

■カフェもおすすめ
最近はカフェなど、飲食店と読書のコラボが盛んに行われているようです。
家ではどうしても気が散ってしまうという方は、こうしたお店を利用するのも良いでしょう。
美味しいお茶を飲みながらゆったりと読書ができますし、本好きの仲間ができればお互いにおすすめの本を紹介し合う楽しみも生まれます。


▼まとめ
本を読む時間も場所も自由です。
短時間でも良いですから毎日の読書習慣を取り入れたり、まとめた読書時間を作るために時間のやりくりをしたり、ご自身の中に広がる世界を深めていってはいかがでしょうか。

Bar Bookshelffでは、ウイスキーやジン、カクテルなどを多数取り揃えて読書好きの方をお待ちしております。